生後6ヶ月~高校3年生相当年齢の人(高校3年生相当年齢の人は平成14年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人です。 本来は国で行って然るべきで、ワクチン確保も含めて国会議員等を通じて要望していますが、助成に関しては現時点で国に動きがないため、市独自に実施することとしました。 「A型の2つのタイプ」が入れ替えられ、新型インフルエンザ(2009年)と香港型がマイナーチェンジしたタイプのワクチンとなっています。
医療機関でインフルエンザの予防接種を受ける(受付時間を指定している場合や、予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関へお問い合わせください)• 政府管掌健康保険(協会けんぽ) 保険者が全国健康保険協会(協会けんぽ)となっている中小企業の従業員と、その扶養者が対象となっている健康保険です。 上記以外の医療機関で接種する場合 接種した医療機関に、接種費用を全額支払います。
生活保護世帯は全額補助。
補助金の申請窓口 宇都宮市保健所保健予防課(郵送でも可) 申請に必要な書類 1.インフルエンザ予防接種補助金申請書 2.インフルエンザ予防接種補助金請求書 3.領収書の原本(接種した予防接種名が記載されているもの) 4.予診票の写し 5.預金通帳等の写し• なお、65歳以上の方については、定期接種として予防接種が受けられます。 接種料金等は各医療機関にお問い合わせください。
416歳未満であっても、高校生のかたは対象となりません。
高齢者や乳幼児、生活保護受給者向け以外に補助金がある自治体と補助金額 市町村名 補助金金額 愛媛県松前町 1,000円 宮城県塩竈市 2,000円 大分県豊後大野市 1,000円 岐阜県加茂郡坂祝町 1,000円 このように、もしも自身の住んでいる自治体にインフルエンザの補助金制度があれば利用することができます。
2 の臨時助成インフルエンザは自己負担分の助成なし 問合せ:健康増進課 【電話】25-3511. 助成金の申請期限 令和3年3月1日(月曜日)必着 助成金の申請方法 申請窓口で申請する場合 申請窓口 鴻巣市健康づくり課(鴻巣保健センター) 〒365-0032 鴻巣市中央2-1 平日の午前8時30分~午後5時15分 必要書類 (1)インフルエンザ予防接種費用助成交付申請書(両面) (下記の申請書類欄をご確認ください) (2)領収書(原本)等 以下の項目が確認できるもの ・予防接種を受けた方の氏名 ・医療機関名 ・インフルエンザの接種費用、接種した日 (3)通帳等のコピー 振込先口座情報のわかるもの(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義) (4)印鑑(スタンプ式不可) (注意) 事前に申請書を作成して窓口で申請する場合は、添付書類を申請書に貼らずに持参してください。 異なる場合は委任状の提出が必要です。
10流行前に予防接種を受けてインフルエンザを予防しましょう。
助成が受けられる医療機関や健康課にあります。
インフルエンザに感染すると重症化するおそれが高い定期接種対象者 65歳以上の方と60歳以上で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある方 につきましては、早め 10月上旬 に医療機関へ予約し、接種をお願いします。 【お知らせ】子どものインフルエンザ予防接種費用の一部助成について 令和2年10月1日より任意で接種したインフルエンザ予防接種費用の一部を助成する事業を開始します。 助成期間(接種期間) 令和2年10月1日から令和3年2月28日 助成額・回数 年齢区分 1回あたりの助成額 回数 初回接種日に生後6か月以上13歳未満 1,000円 2回まで 初回接種日に13歳以上16歳未満(中学生) 1,000円 1回• インフルエンザの予防接種を助成してくれる3つの補助金 インフルエンザの予防接種を受けるときには、補助金制度によって助成される場合があります。
1内容や申請方法も会社によってさまざまです。
(注意)領収書の返却を希望される方は、領収書を貼付欄に貼らずに同封してください。
「インフルエンザのウイルスは変異するため、ワクチンもそれに対応して変えています。 事業所の方・事業所で集団接種をされた方へ 事業所等で集団接種をした場合、法人等が一括で申請をすることができます。 その他にも、公務員とその扶養者の場合には共済組合、船の船員とその扶養者の場合には船員保険となります。
2・海南海草以外の県外の医療機関で受ける場合、 紀美野町の問診票が必要ですので、保健福祉課にご連絡ください。 ただし、一部の会社や所属組織のなかで、予防接種の補助金を独自で設けているところがあるようです。
(申請者と振込口座名義人が異なる場合のみ)• 発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出るほか、吐き気、嘔吐 おうと 、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、ショック状態になるような激しい全身反応 接種を受けるに際し、医師と相談しなくてはならない人• 請求書の提出期限は,令和3年4月15日(木曜日)厳守でお願いします。
申請書• 組合管掌健康保険(健康保険組合) 保険者が健康保険組合となっている大企業の従業員とその扶養者が対象になっている健康保険です。
12その他 65歳以上の方・中学3年生のインフルエンザ予防接種については、下のリンクよりご確認ください。
8 申請書兼請求書の送付先 〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号 鹿児島県庁 健康増進課 感染症保健係 9 お問い合わせ先 コロナ相談かごしま 099-833-3221. 申請書兼代理受領委任状の記入例です。
対象者• 対象者 助成回数 窓口での支払額 接種日において生後6か月~12歳の方 (接種回数ごとに助成) 2回 接種費用のうち、1,500円を市が負担しますので、差額を医療機関窓口にお支払いください 接種日において13歳~64歳の方 1回 接種費用のうち、1,500円を市が負担しますので、差額を医療機関窓口にお支払いください 接種日において65歳以上の定期接種の方 1回 無 料 (自己負担分の1,650円を市が助成) 接種日において60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいを有する身体障害者手帳1級相当の定期接種の方 1回 無 料 (自己負担分の1,650円を市が助成) 2. 健康保険組合の場合 各組合によっていろいろな形での予防接種に対しての補助金制度をおこなっています。 接種当日は必ず健康保険証または母子健康手帳、こども医療費受給資格者証をご持参ください。
) 助成を受けられる医療機関 右の関連ファイルをご覧ください。