耳に当たる部分は編み紐で、伸び縮みする部分はクラフト用ゴムで。 このときの結び方なのですが、ゴムを結ぶならほどけないちゃんとした結び方で結んだ方が良いです。
私は白にしましたが、オリーブグリーンや赤もあり、ゴムだけ色を変えてもかわいいかなとおもいます。
嬉しかった。 編みマスクなので単品では役に立ちませんが、内側にガーゼ生地を縫い付けたり、フィルターを入れたりと、マスクとして使用している方もたくさんいらっしゃるようです。
使用したゴムは、トーホービーズさんのクラフトゴムです。
また、除菌対策をしたくても こちらも品薄状態が続いていますね(泣) そんな中、大手食品会社のほか 500社以上で消臭除菌対策としても採用されている 口に入っても大丈夫な消臭スプレーが 今注目を集めています。
今回使用した100均のコットン糸は 1玉約25gでしたので 2つ作るのは厳しいですが 非常にコスパがいいなと思いました。
まとめ クラフト用ゴムをマスクゴムとして使えないか、と考えて試行錯誤している現在も真っ最中ですが、色んな工夫で代用するのはとても素晴らしいことだと思います。 内側にガーゼや不織布を入れるポケットをつけてウィルス防止を強化出来ます。
マスクが手に入りません。
赤ちゃんのお洋服を編むのに選ばれます。
ご理解いただける方のみご検討ください。
3縫い付けるとゴツくなって、乾くのに時間がかかりそうだったので、取り外し出来るようにしました。
一度も糸を切らずに編めて、さらに編み地がかわいい素敵な編み図です。
最初に編んだ時は、うまくできずに何度も編んではほどいたので、結構な時間がかかっています。 困りますね・・・。
6。 はてさて、見つかるんだろうか。
でも、ゴムとしては細いからマスクゴムとして使ったら耳が痛くなりそう……。
商品ラインナップとしては白もあります。 なので、早速やってみることに。
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。 工夫すれば何とかなるもんだ、としみじみ思う今日この頃です。
新型コロナウィルスのニュースが毎日報じられ 様々なところで影響が出ていて 日本国内は大混乱状態。
ただし、かぎ針で作ったものなので スキマは空き放題 笑。 とか、つらつら考えていて思い立ちました。 単独で使うことはできません。
結び目はずらして縫い返した中に入れると耳へのストレスも少ないかと思います。 マスクのゴムは手に入りにくいので、パピーの『ヌーボラ』という糸を使いました。
動画内では作り目が48目になっているのですが 奇数目で作るほうが仕上げの段階で マスクの中心が分かりやすかったので 49目にして始めました。
細編み、中長編み、長編みで出来ます。 私が使った糸は、ハマナカさんのティティクロッシェです。
16。 の練習にもなると思うので、ぜひチャレンジしてみて下さいね! こちらは裏側の図です。
使用したかぎ針は、4号です。