「魔導騎士ガイア」は妥協召喚しやすく蘇生効果もあるため切り返し手段としても有用ですが、手札の枯渇は極力避けたい所なので 「増殖する G」は積極的に狙っていくと良いでしょう。
面白いデッキですね! 自分ならゴールド忍者とリビデ等いれるかなー -- 名無しさん 2015-02-18 21:54:52• 《覚醒の暗黒騎士ガイア》1• 収録・入手方法 販売状況 レアリティ 2017年12月1日発売 SR 収録 略号連番 発売日 レアリティ PHANTOM DARKNESS PTDN-JP029 2007年11月23日 Rare DUELIST EDITION Volume 2 DE02-JP082 2012年05月13日 Normal 何度も何度も蘇生します。
1 :自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
暗黒騎士ガイアやカース・オブ・ドラゴンを出すために融合派兵を採用しておいて融合をメインにしたデッキ構築を目指しました。 今までの暗黒騎士ガイアデッキの特徴 暗黒騎士ガイアデッキとは従来はカオスソルジャー特殊召喚の素材もしくは獄炎のカースオブドラゴンと融合し天翔の竜騎士ガイアで螺旋槍殺を持ってきて手札のアドバンテージを増やしていく感じのデッキでした。
「ガイアデッキと言いつつも実際はガイアドラグーンとかのカード以外にも砲撃のカタパルト・タートルなどのトリッキーなカードも存在します。
手札2枚消費の動きです。 今回は、《カタストルの影霊衣》を採用した【暗黒騎士ガイア】デッキを紹介します。
先述した《サモンプリースト》や 《アルバスの落胤》を採用することで、かなり使いやすくなるかと思います。
ただ守備力が1500でトルネに単体で突破されるのが少し弱いかなとも思ってますので、ジャンプ3冊買った方は暗黒騎士ガイアとうまく枚数を調整してもいいと思います! 違った場合、相手に見せたカードを全て墓地へ送る。
デッキから「竜騎士ガイア」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。 「魔道騎士ガイア」 「サイバー・ドラゴン」などの類似効果を持った初動ガイア。
まずは《天翔の竜騎士ガイア》で4ドロー2捨てで手札を潤沢にするのが得策です。
【ガイアデッキ】まとめ ガイアデッキの構築は主に螺旋融合をメインにしたものではあるので融合をバンバンと行って戦える分分かりやすいテーマになっていました。
質問、意見をする場合には過去に出た話題でないか過去レスを参照すること• 詳しくはまた機会があった時に。 遊戯王ライターの11番です。
ガイア系の特殊召喚が出来るという部分ではこの暗黒騎士ガイアソルジャーが一番の定番カードになりそうですね。
名は「」。 この効果で「竜騎士ガイア」を特殊召喚した場合、そのモンスターは、攻撃力が2600アップし、1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。 《天翔の竜騎士ガイア》と特に相性が良いのがこのカード。
11「砲撃のカタパルト・タートル」か「魔道騎士ガイア」の効果で特殊召喚します。 特に前述した《混沌の使者》とは相性が良い他、先に《暗黒騎士ガイア》が墓地へ落ちれば後述の《竜魔導の守護者》で蘇生できたり《覚醒の暗黒騎士ガイア》を墓地へ落として他カードで悪さをしたりとコンボの起点になることができます。
デッキから「暗黒騎士ガイア」モンスター1体を手札に加える。
また、 自身をリリースすることで同名以外のレベル7以上の戦士族サーチができます。 (コナミ公式)• 《螺旋槍殺》2• 2 :このカードがフィールドゾーンに存在する限り、お互いの手札・フィールドからモンスターが墓地へ送られる度に、1体につき1つこのカードに魔力カウンターを置く(最大6つまで)。 8名のご参加ありがとうございます。
10《暗黒騎士ガイアソルジャー》 因みに、現状ではガイアデッキとして動く時に「暗黒騎士ガイアソルジャー」を何枚採用するかを考える方が早いかもしれないわね。 処理しきれないモンスターはレベル7「壊獣」や汎用カードで対応していくと戦いやすいでしょう。
それが「カオス・ソルジャー」モンスターまたは「暗黒騎士ガイア」モンスターだった場合、そのモンスターを自分の手札に加え、残りのカードは全て墓地へ送る。