南海トラフや火山性地震と安易に結びつけるのはやめて下さい。 日本はとても地震の多い国ですが、全く地震が起こらない地域もあります。 栄大橋で橋桁がずれて通行止め• ただ、私自身は、日本も含めた環太平洋火山帯を中心とした地震活動の増大はまだ続くと考えていまして、それがどういう地域でどういうようにあらわれてくるのかは予想できないにしても、「地震の時代」はまだ終わらないと思います。
18最近では、大町市の北で1986年にM5.9の地震が発生し、家屋への被害が生じました。
陸地から少し離れていたため、最も近い島でも大きな揺れにはなっていません。
長野県はフォッサマグナの地帯にあり、断層が数多くあります。 千葉県• 5MB) 【屏風山・恵那山断層帯及び猿投山断層帯】• そして、これから地球に向いてきます。 耐震対策に関する助成を利用しよう お住いの住宅が1981年(昭和56年)以前に建てられたものの場合には、注意が必要です。
203MB) 「十日町断層帯の評価(一部改訂)」とあわせて示した予測震度分布図です。 exactmetrics-widget-popular-posts. 震度との関係 マグニチュードの大きな地震でも震源から離れていれば震度は小さくなります。
今回の長野県の群発地震の震源を見ていて、 最も感じたことは、 「この長野県の群発地震の震源は中央構造線の上であり、フォッサマグナの境界上に位置する」 ということなのです。
7MB) 「伊那谷断層帯の評価(一部改訂)」とあわせて示した、予測震度分布図です。 エネルギーと言うのがなかなか実感できないので言葉の意味をとらえるのも難しくなっているようです。 このデータをもとに考えると、震度4、5クラスの地震が起きた後に地震が何度も起き始めたらかなりヤバい状態かもしれませんね。
17内閣府の南海トラフ巨大地震対策のページです。
4月15日 栄村村内2箇所に計40戸の仮設住宅建設開始。
文部科学省では、活断層で発生する地震や海溝型の地震の長期評価の結果等により、強い揺れに見舞われる可能性が相対的に極めて高いとされた2地域で、大学、関係行政機関及び関係する独立行政法人と連携し、平成14年度から3カ年計画で、パイロット的な重点的調査観測を実施しました。
15(少しずれますが鹿児島も入れました) 長野で地震があると熊本でも起こる?の不思議 熊本地震あとに長野揺れたよね~繋がってるのかね?熊本今日はあんまり震度なかったけど…気になりますな~ — Saaヒトリゴト rosequeen111 なぜ交互に地震が起こるのでしょうか。
さらに、相模トラフ沿いの巨大地震である1923年の関東地震(M7.9)でも、家屋全壊などの被害が生じました。
北海道• exactmetrics-widget-popular-posts-charlie. 株式会社パスコ• 長野県中部地震の特徴や過去の地震との比較 長野県中部で連発している地震ですが、気象庁によると1998年には周辺で、群発地震が起きるなど 「地震が多い地域」と言われています。 1965年8月3日 (昭和40) (松代群発地震) 1967年10月まで。 最も大きかったものは宮城県沖とパプアニューギニア沖で発生したマグニチュード6. 2018. 特に問題となるのは、日本の避難所における社会的距離の不足。
16(気象庁)• 諏訪では軟弱地盤の被害が大きかった。
佐賀県• 3,468• 長野県南部を含む中部地方で今回の地震と類似の事例以降、1ヶ月以内にM6クラス以上の地震へと繋がっていたケースは25事例中2例であった。
1の地震が起きました。 しかし、その後、地震の記録を見ていますと、 「これは火山性地震というより、いわゆる普通の群発地震では?」 と思う部分も出てきたのです。
ユーラシアプレート• 1・震度1 長野県南部(深さ約10km) 2020年03月21日13:58 M4. 気象庁、防災科学技術研究所、大学などの地震観測データに基づく震源・震度に関する情報です。
新潟県• - 本地震と一連の余震において高い相関がみられた。 1 2018年11月23日 23時47分ごろ 2 2018年11月24日 00時15分ごろ 2. 6の地震20事例についての傾向性を追跡すると、長野県を含む中部地方における強い地震に繋がった事例は見当たらないが、千島海溝方面においてM7以上の大地震が発生していたケースがいくつか見つかった。 過去の群発地震と重なる震源域 なぜ、この地域ではこれほど地震が頻発するのか。
10国土交通省や各自治体がハザードマップを公開していますので、そちらを参考にしましょう。
地震調査委員会による毎月(および臨時)の地震活動の評価です。
離れる時に日本列島の真ん中を境に 西と東に真っ二つになったそうです。 データは全部で100件で、なんと半数以上の52件が長野県中部で発生していました。
2011年3月4日~2011年3月10日の全国での地震観測データ 大震災があった「三陸沖」に着目しています。
過去のM6クラス以上地震の平均発生頻度を1とした場合の北陸地方における繋がりは25事例中2例で平均発生頻度1に対し2. また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、があります。